徳川家光は、家康と江の子だという説ってないんでしょうか?
素人ですがすみません。
春日局生母説や、家康と春日局の子だとかいう説があるのは知ってますが、
家康が江に産ませたという説はありえないのでしょうか?
家康は側室もたくさんいて子供もたくさん作ってますし、
秀忠になかなか嫡男ができないので、自分が・・・なんてことも
それなら江が家光を疎んじていたとしても納得がいきますし、
後継ぎ問題でもめても仕方がないなという感じがするんですけど。
歴史に詳しい方、どう思われますか?
ありえません。
質問者さんの質問の前提となっているのは「江と家光の確執」ですが、現在ではその事自体否定されています。
「家光が家康と春日局の子供」と言う説は日光の輪王寺大猷院(家光の墓所)に収められた守り袋の中の紙片「二世権現、二世将軍、身も心も一つなり」との文字が論拠ですが、その後に続く「真実、家康殿、三世の契り」の文字がすっぱり無視されています。
この紙片の文字を繋げて要約すれば「家光は家康のような将軍になります」と言う「誓いの言葉」になり、家光=家康と春日局の子供」説の信奉者にははなはだ邪魔な文書となるわけです。
「江と家光の確執」については、「春日局が家光の三代将軍就任を家康に直訴した」と言う説話から発展した話ですが、この「直訴」の話は「春日局略譜」にしか記述が無く、今ではこの「直訴」のエピソード自体が「創作されたもの」と考えられています。
ちなみに家光の三代将軍就任については揉める事は無くすんなり就任しています。
秀忠と江の間になかなか嫡男が出来なかったのは確かですが、だからと言って家康が江と結ばれたとは考えられません。
家康には秀忠の下にも男子の子供がいます。特に末の二人は家光より年下です。
息子秀忠に嫡男がいないなら、秀忠の弟を三代将軍に就ければ良い話なだけで無理に江と結ばれる必要は無いのです。
それに家康は家光が生まれる前に駿府に引っ込んでいるので、江との接点もありません。
尚、前述した「嫡男がいない為に家督を弟が継ぐ」と言うのは、江戸時代、幕府の政策が「庶子無き時は絶つ(後継ぎのいない武家はお家断絶)」だった為珍しい話ではありません。
>家康と江の子だという説ってないんでしょうか?・・・・
全くありません。可能性を確率的に見てもほぼ0%だと思います。
家康ですが1600年に関ヶ原で勝利した後、1603年に征夷大将軍となり、江戸幕府を開く3年間で後に、徳川御三家の藩祖となる義直、頼宣、頼房が誕生しています。
さらに、次男、結城(松平)秀康にも忠直、忠昌、直政の3人の息子(家康の外孫)がいましたので、徳川の3代目にはこまりませんでした。
なにより、この時、秀忠は20代前半の若さですから、あせる必要もありません。(側室と云う手もありましたし、現実に、のちに保科正之という隠し子もできています。)
江は三十路間近であせったかもしれませんが種を家康にしたところで男子が誕生する保障がありません。
もし、秀忠夫婦に男子が誕生しなくても、この夫婦にはすでに娘が4人もいましたので、自分たち夫婦の血筋にこだわるのであれば、前述の松平忠直を婿養子にすればいいことです。(史実でも3女、勝姫が忠直の正室となり、光長を生んでいます。)
「漫画残酷なグリム童話」系にその話載ってましたけど、現実的ではありませんねぇ。
実際秀忠のお手付き女性には男児がいた様ですから、むしろ自分で男児を生む為に出産を繰り返していた様に思いますよ。
秀忠に嫡男が誕生しなければ、別にそれこそ秀忠の弟で、徳川姓を名乗る弟の誰かが継げばいいだけ。
わざわざ、江に家康が子供を(男子)を産ませなければいけない理由は、どこにもない。
この頃御三家などはないけど、過去にいくらでも例があるのだから、秀忠の兄弟の誰かが継げばいいことですし、家光に男子が誕生しなくて、秀忠の弟(家光にしてみればおじさんに)が征夷大将軍になる例など、過去にはいくらでも有りますから。
幸いにも、家康には年齢の離れた子供(男子)がいましたから、それこそ三代ぐらいは安泰だったでしょ、水戸と家光なんてほとんど年齢離れていないんだから。
春日局も無いね。あの誇り高いお江が絶対に承知しないよ、秀忠の長男(庶子死亡の原因)を、秀忠に疑われるほどの誇り高き女性が、何でおじさんを殺害した犯人の娘の子供など、絶対拒否しますよ。
たぶん、素性を知って、同じ城にいるだけでも不愉快だったでしょうから。
いくら何でも息子の嫁ですからね…
猪熊教利らによる女御密通事件の際の後陽成帝の怒り具合から見ても、家康がそんな鬼畜の所業をしたなら間違いなく将軍宣下に影響があったでしょう。
それに家康が浅井の娘にそんなに興味があっただろうか、とも思います。
家光が家康と自分の子ならば江が家康在世中から家光をことさらに疎んじたことも説明がつかないし、まずあり得ない想定のように思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿