2012年4月28日土曜日

今気になっている乙女ゲームがあるのですが、どれがオススメか教えて下さい。複数...

今気になっている乙女ゲームがあるのですが、どれがオススメか教えて下さい。複数で構いません



*雅恋

*あさき、ゆめみし

*二世の契り

*遙かなる時空の中で3


*ネオアンジェリーク

*断罪のマリア

*死神と少女

*デザートキングダム

*アムネシア

*恋愛番長

*神なる君と

*ワンドオブフォーチュン

*VitaminX

*華鬼

*猛獣使いと王子様

*真・翡翠の雫

*ヒイロノカケラ





プレイ済み(途中含む)

緋色の欠片、緋色の欠片FD、翡翠の雫、蒼黒の楔、CLOCKZERO、薄桜鬼、ウィル オ ウィスプ、スタスカ春夏秋冬、絶対迷宮グリム、うたのプリンスさまっ、遙かなる時空の中で2、金色のコルダ

特に好きなのは緋色の欠片、蒼黒の楔、CLOCKZERO、スタスカ冬で、

スタスカ春、絶対迷宮グリムは少し合わなかったと感じます…







趣味主観で、



【遙かなる時空の中で3】→【神なる君と】→【AMNESIA】=【ネオアンジェリーク】=【死神と少女】=【VitaminX】の順でお勧め。



【雅恋】

平安時代ベース。式神主人公で、世界観はオトメイトらしく○。

ただしシナリオに説得性がないのが玉にキズ。

式神と人との違いを強調したいのか、そうでもないのかどっちかにしろよ!と思う



【二世の契り】

タイムトラベルもの。こちらは戦国時代にトリップします。

「遙か」との違いは、主人公が「守られ」主人公である、という点。

守られ主人公なのに、やや強気なタイプの子なので、好みがはっきりと割れます。

キャラは大変魅力的(オジサマキャラが素敵です)なのに、シナリオが金太郎飴なのも気になる。



【遙かなる時空の中で3 with 十六夜記愛蔵版】

このジャンルの「名作」と呼ぶにふさわしい作品。

基本的には「遙か2」と似た設定ですが、トリップ先は源平戦乱期で、主人公の幼馴染2人も一緒にトリップします。

「2」はシミュレーション色が強いですが、「3」以降はアドベンチャー色が強く、プレイしやすいです。

キャラ一人一人の掘り下げが素晴らしく、作品独自の「運命上書きシステム」もシナリオと見事に融合し、完成度が高い。

PSP版は本編と、本編のアナザーエンディングの同時収録でボリュームもたっぷり。



【ネオアンジェリーク Special】

奇抜な設定・世界観で敬遠されがちですが、意外にバランスのとれた良作。

糖度がとても高く、甘~い雰囲気に浸りたいのならイチオシです。

システム面でも使いやすいがやりがいのあるシステムで、楽しめます。

新品が2800円で手に入る(廉価版)というリーズナブルな面も嬉しい!



【死神と少女】

独特な雰囲気をもった幻想物語。

独創的な世界観で、さながら「物語」を読んでいるような気分になるため、「主人公=私」派には向かない。

シナリオの出来が良く、伏線の回収などが見事。



【アムネシア】

ホラーサスペンス物語。

イケメンと恋をすることを趣旨とせず、謎解き要素がメインの為、「恋愛ゲーム」っぽさはありませんが、お話は面白い。

イケメンが出てくるライトノベルがお好きならハマります。

反面、彼と恋したり、甘い日々を過ごしたり…というものを求めている時には合わないので、人を選ぶといえます。



【恋愛番長】

「恋人ごっこ」をして恋愛に発展する作品。

設定上、甘い囁きは思いっきり堪能できます。

気になるのは、「恋人ごっこ」の演技から、「本当の恋」に変わっていく過程。

ここの描写が甘いので、いつまでが嘘でいつからが本気なのか分かりづらい。

単純にちやほやされたいなら「アリ」ですが、純愛ものを求めていると違うかも。



【神なる君と】

緋色の欠片がお好きなら、これも好きな系統だと思います。

ほんわか和風テイストの作品で、「歪んだ」要素がないストレートで綺麗なお話。

持っている要素は地味ですが、バランスのとれた良作だと思います。



【ワンドオブフォーチュン】

魔法学校もので、世界観・キャラともに愛らしい作品。

シナリオも悪くないですが、評価を分けるのは「システム」。

特定のキャラに何度も会いに行く(会いに行ったところで別段イベントが起きるわけでもセリフに変化があるわけでもない)、という超単純作業を要求されるため、飽きっぽい人にはひたすら不向き。



【Vitamin X Evolution Plus】

おバカな生徒を進学・卒業へ導く学園コメディ。

キャラの間違った発言に「突っ込み」を入れていくのが醍醐味の作品。

「うたの★プリンスさまっ♪」と雰囲気やシステムが似ているので、あれが好きなら馴染む。

攻略対象が全員「バカ」なので、それをネタとして受け取り、楽しめるか、

「え~、Mr.完璧でないと私ときめかない~」と思ってしまうかで評価が割れる。



【華鬼】

思うに、作品を知らない人は文芸書版を読んだ方がいいし、原作ファンなら原作を好きなままでいた方がいいんだろうなぁ、と思う作品。

何と言ったらいいのか、中途半端です。



【猛獣使いと王子様】

世界観とキャラがこれまた愛らしい作品。

問題は、シナリオの詰めが相当甘いところ…。

せっかく魅力的なキャラと設定があっても、シナリオに穴があっては大手を振ってお勧めできません。

「イケメンに萌える人」なら楽しめますが、「シナリオあってのイケメンに萌える」タイプの人には合わないかと思われる。



【真・翡翠の雫】

緋色をプレイ済みのユーザーなら、必ず目にするであろう「翡翠の雫」の惨劇(笑)ですが、

リメイクされても微妙なものは微妙なので、駄作とまでは言わないけれど、お勧めはしません。

世界観と主題歌だけは抜群に良いので、その2点のみで楽しめる、満足できる!という人なら買ってもいいかも。



【ヒイロノカケラ】

何が悪い、というわけでなく、「なんか特記すべき良いところがない」作品。

「緋色」シリーズの設定を引き継ぎますが、大幅に雰囲気が変わるので同シリーズとして考えない方が○。








その中だと、



・神なる君と(切なくて泣けます)



・アムネシア(不思議な世界観)



がおすすめです!







質問者様はもしかするとシリアス、泣ける、深いなどという要素が入っているものが好きなのでは。



でしたら

真・翡翠の雫

神なる君と

雅恋

ワンドオブフォーチュン



がおすすめです。この4つはプレイ済みなのですが、翡翠の雫は微妙でしたが他はとても泣けました。

ワンドオブフォーチュンは2が面白いです。

ワンドオブフォーチュンは1、2、共に時間がすごくかかります・・・。

翡翠の雫はすごく短いです。緋色の1人分が翡翠の2人分ほどです。



あとはアマゾンのレビューなどを見て自分好みを見つければいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿